説明メモ   その4


 「正字体」について


〇正字体(せいじたい)


 正字体とは、漢字の書写において正規の字体で書かれた文字を指す。「正字」「正体」ともいう。

 正字体とは、正規かつ正統な字体で書かれた文字を指す。

 現在の日本では、基本的に『康煕字典』に載録された字体が正字体の基準とされ、日本の新字体やチャイナの簡体字は、通常正字体とはみなされない。

 正字体に対し、非正規の字体で書かれた文字(例えば「働」を「仂」、「職」を「耳+ム」と書いたもの)は「略字」「俗字」「通用字」などと呼ばれる。

 正字体と略字・俗字・誤字との区別は、学術的権威に依拠した慣習によるが、歴史的経緯により、『康煕字典』のように政治権力の制定した標準に依存するところが大きい。


 誤字に対する「正しい字」という意味で「正字」という言葉が用いられる(これは文字の正誤を論ずる場合のみに限定された用法)ので、当ホームページでは「正字体」と呼ぶ。


  以上


【解説】


○『康熙字典』(こうきじてん)


 『康熙字典』は、チャイナの漢字字典である。

 清の康熙帝の勅撰により、漢代の『説文解字』以降の歴代の字書の集大成として編纂された。

 編者は張玉書、陳廷敬ら30名で、6年の編集期間を経て康熙55年閏3月19日(1716年)に完成。

 全12集42巻、収録文字数は47,035字にのぼり、その音義(字音と字義)を解説している。

 字の配列順は先行字書である『字彙』『正字通』が部首の画数順、同部首内の文字の画数順によっているのに倣ったものだが、「康熙字典順」という呼称が使われているように、後の部首別漢字辞典の規範となった。

 情報化時代においてはUnicode内の漢字コードの配列順にも使われている。


 〔版本〕

 発行以来、各種の版が作られているが清朝内務府が発行した初版のものは「内府本(殿版)」と呼ばれる。

 日本では1780年(安永9年)、『日本翻刻康熙字典』として翻刻された版が最初のもので「安永本」と呼ばれる。
 いずれも木版によって印刷された。


  次のメモ     前のメモ     目次       TOP-s