漢検 1級 「国字」 問題3
次のカタカナを国字で記せ。 答えの()内は漢字。
行 | 問題 | 答え(漢字) | 意味 | 解説 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 秋の林の中でクヌギや樫の実を拾う | ![]() |
椚 | ブナ科コナラ属の落葉高木 | 解説 |
2 | ゴザの上で弁当を広げる | ![]() |
蓙 | 草茎(くさぐき)を織って作られた敷物 | 解説 |
3 | ゴリの甘露煮は美味だ | ![]() |
鮴 | 淡水魚の一種。かじかの別名 | 解説 |
4 | 谷がさらに狹まったところをサコという | ![]() |
逧 | 山の尾根の間の小さい谷 | |
5 | 伝統的なササラ踊りを受け継ぐ | ![]() |
簓 | 簓をすりながらおどる踊り | 解説 |
6 | サテ、そろそろ仕事を始めようか | ![]() |
扨(扠/偖) | 〔接続詞〕ところで。一方 | |
7 | 私の言うことをシカと聞きなさい | ![]() |
聢(確) | たしかに。十分に。完全に | |
8 | 母親はシツケに厳しかった | ![]() |
躾 | 礼儀に合った立居振る舞いの訓練 | 解説 |
9 | 洗った反物をシンシ張りで乾かす | ![]() |
籡 | 籡を使って布をぴんと張ること | 解説 |
10 | 彼はスイ臓を悪くして入院した | ![]() |
膵 | 脊椎動物の器官の一つ | 解説 |