漢検 1級 「国字」 問題2
次のカタカナを国字で記せ。 答えの()内は漢字。
行 | 問題 | 答え(漢字) | 意味 | 解説 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 入口が狹くて荷物がツカえる | ![]() |
閊(支、痞) | 物に妨げられて進めない状態 | 解説 |
2 | 一デシリットルの水で薄める | ![]() |
竕 | 容積の単位。1リットルの10分の1 | 解説 |
3 | 琵琶湖をニオの海ともいう | ![]() |
鳰 | カイツブリ科の鳥類。 | 解説 |
4 | ヤガて実りの季節を迎える | ![]() |
軈(頓) | そのうちに。まもなく。 | |
5 | エソは上等な蒲鉾の原料に使われる | ![]() |
鱛 | 狹義にはヒメ目・エソ科の魚の総称 | 解説 |
6 | 父のオモカゲを伯父の笑顔に見た | ![]() |
俤(面影) | 心に思い浮かべる顔や姿 | |
7 | 赤城オロシは上州の名物だ | ![]() |
颪 | 山の方から吹きおろしてくる風 | 解説 |
8 | 御節料理にカズノコは欠かせない | ![]() |
鯑 | ニシンの卵。数の子 | |
9 | カマスには穀物や肥料を入れる | ![]() |
叺 | 袋の一種。「かます」は蒲簀の意 | 解説 |
10 | キスは天麩羅にするとおいしい | ![]() |
鱚 | スズキ目キス科に属する魚類の総称 | 解説 |