ちょっと一服  その84 さいちゃん              2024.03.06


当ホームページをご愛顧頂いている中に、埼玉県在住の「さいちゃん」と言う方がおられる。

さいちゃんは、当HPの練習問題の誤りをご指摘して下さっている。

先月までは2級問題を(ことごと)くチェックして下さり、今は準1級に取り掛かって下さっている。

本当に、感謝に堪えない。

有難うございます。


その指摘の中で、準1級の音読み問題で、「忌引」があった。

基本的に過去の試験問題から作成しているのだが、「忌引」は私が穴埋めで挿入した練習問題。

さいちゃんから「忌引」は重箱読みでは?

と、優しく鋭いご指摘。


ギャー!!




早速、問題文の差し換え。


それよりもガッカリしたのが、今の今まで、検定試験に重箱読みの出題欄が無いことに、気付かなかった。


ギャーッ!!




呆れるでしょう?



さいちゃんのご指摘は続く。

準1級 音読み問題7に「簑(蓑)笠」として出題していたのだが、「簑」は、1級漢字ですよ、「蓑」だけで良いのでは?

と、ご指摘下さる。

ご指摘頂いた事柄は、全く支障ないのだが、

私は何で「蓑」と「簑」が存在するのか?

に、(はた)と思考停止してしまった。


はあ?今更?

である。


例えば、「体」と「體」、「当」と「當」、は解る。

前者は、筆記の略字。後者は正字である。

前者は、日本で作られた。

しかし、「蓑」と「簑」は理解できない。


図書館に通って調べること2日。

一応、納得することにした。


これは昔のチャイナでの話。

「蓑」は元々から存在したのだが、「蓑笠」という熟語を書いた際に、見映えが悪い。

それで草冠を竹冠に変えて、新しく「簑」を作ったらしいのだ。

「蓑笠」より「簑笠」の方が、美しいと言う観点。


なるほど~

と、一応納得したのだが・・・

  「簑」一つに統一すりゃあ良かろうに・・・。これじゃあ、同じ意味の漢字が増えるわけだ(笑)

残念だが、その出典を私の力では見付けられなかった。



【追記】


『説文解字』の訓読本にも目を通したが、無い。

全十五篇ある筈なのだが、訓読本は、第六篇までしか編纂されていない。

第八篇に載っているらしいのだが・・・


【語彙説明】

○重箱(じゅうばこ)読み ・・・ 湯桶(ゆとう)読みとも言う。音読みと訓読みを混用した熟語のこと。「重」は音読みの「じゅう」、「箱」は訓読みの「ばこ」。


○『説文解字』(せつもんかいじ)と称するチャイナの書籍。略して『説文』(せつもん)とも呼ぶ。

 現存最古の部首別漢字字典。序文一篇を合せて全十五篇、全十五巻。

 チャイナ文字学の基本的文献だそうで、どこを読んでもベタ褒めされている。

 後漢の許慎(きょしん)の撰。西暦100年頃に成る。

 当時の九千余字の漢字を部首別に配列し、六書(りくしょ)に従って造字法・意義・音を解説したもの。


【プロフィール】

○許 慎(きょ しん、西暦58~147年?)

 後漢時代の儒学者・文字学者。

 『後漢書』儒林伝によると、姓は許、名は慎、字は叔重(しゅくじゅう)

 許沖の父。『説文解字』の作者として知られる。

 汝南郡召陵県の人。経書をひろく学び、賈逵(かき)から古文学を受けた。

 古文経学の大家の一人。世に「五経無双の許叔重」と称せられた。


 次の文   前の文   索引    TOP‐s