その17 四畳半奮闘記。その2
春本版の『四畳半襖の下張』は、よく探してみるとネット上に在った。
な~んだ、と落胆したが、丹念に読んでみると、間違いが散見される。
大阪府立図書館で見付けた『永井荷風「四畳半襖の下張」惣ざらえ』は、流石、完璧である。
私は、これを参考に現代口語訳を書いた。
しかし、一箇所、私が疑問に思う点があった。
何か?
それは「蒸し返し(むしかえし)」という語彙である。
手による写し書きが重ねられ、地下出版されたものなのだ。
読み間違い、書き間違いが、大いに考えられる。
本稿に興味をお持ちの方は、直ぐにピンと来たに違いない。
そう!
「蒸し返し」ではなく、「燕返し(つばめがえし)」ではないか?
詳細に検討して、著者へ提案しようと思う。
『永井荷風「四畳半襖の下張」惣ざらえ』
編集:高橋 俊夫
発行日:平成9年(1997年)10月1日
出版社:大空社
【解説】
三豕渡河(さんし‐とか)・・・文字を間違えること。
チャイナの春秋時代の子夏が旅の途中に、「晋の軍隊が三匹の豕と河を渡った」と史書を読んでいるのを聞き、
「己」を「三」、「亥」を「豕」と読み間違えて、三匹の豕ではなく、年号の己亥の年と読み間違えたのだろうと指摘したという
故事から。
魯魚章草(ろぎょ‐しょうそう)・・・文字を書き誤ること。
「魯」と「魚」、「章」と「草」はそれぞれ字の形が似ていて間違えやすいことから。