その1
1.はじめに
戦後の国語改変は、昭和21年(1946年)11月5日に国語審議会が答申し、同年11月16日に内閣が告示から始まった。
これらの改変は、国語改良論者と称する
国語ローマ字化論者、または、カナモジ論者(漢字を廃止し假名文字化しようとする論者)は、明治中期にも現れたが、森鴎外や芥川龍之介などの反対で一度立ち消えた。
ところが、第二次世界大戦後、米国占領下において教育使節団が、無知
これに勢いを得た国語ローマ字化論者に、更に強い味方が加勢した。
それが新聞社。
当時の新聞は、活版印刷で、活字合金を使った熟練の職人技によって成り立っていた。
それが、漢字数が半数になる上にルビを振らなくてよくなれば、作業時間は半分以下になる。
改変内容が「非語学的」であるとの専門家の意見など無視して、新聞社は目先の利益に走った。
すなわち、昭和21年以降の国語審議会による「改変」は、「改悪」だったのである。