漢検 準1級 「故事・諺」 問題29
故事・成語・諺の赤色のカタカナを漢字で記せ。
行 | 問題 | 答え(漢字) | 故事の意味 | 解説 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | タめるなら若木のうち | ![]() |
矯 | 幼い頃に躾ける必要がある | |
2 | 笑顔に当てるコブシは無い | ![]() |
拳 | 怒ってる相手には優しく | |
3 | 膿んだらツブせ | ![]() |
潰 | 災いは思い切って原因を絶て | |
4 | スス掃きの米櫃(こめびつ) | ![]() |
煤 | 隅に置けない、というしゃれ | |
5 | 香炉峰の雪はスダレをかかげて看る | ![]() |
簾 | 白居易の詩の一節 | 解説 |
6 | イツミンを挙ぐれば、天下の民、心を帰す | ![]() |
逸民 | 世捨人(隠れた賢者)を登用すること | 解説 |
7 | ミジン積もって山となる | ![]() |
微塵 | 積もり積もれば大きくなる | |
8 | チョウベン馬腹に及ばず | ![]() |
長鞭 | 強大な力でも及ばないものがある | |
9 | 牡丹にカラジシ、竹に虎 | ![]() |
唐獅子 | 取り合わせのよいもののたとえ | |
10 | 蕎麦タコに祭鱧(まつりはも) | ![]() |
蛸/章魚 | 蕎麦は蛸の収穫時期が美味い |