『銭形平次捕物控』「花見の仇討」 (はなみのあだうち) 著:野村胡堂 より一部抜粋


【本文】

  平次は同心の説明を()(なが)らも、巡禮(じゅんれい)死體(したい)を丁寧に調べて見ました。

 笠ははね飛ばされて、月代(さかやき)の青い地頭(ぢあたま)が出て居りますが、白粉(おしろい)を塗って、引眉毛(ひきまゆげ)

 眼張(めば)りまで入れ、手甲(てっこう)脚絆(きゃはん)から、笈摺(おひずる)まで、

 芝居の巡禮をそのまゝ、此上(このうえ)もない念入りの扮装(こしらへ)です。

  右手に持つたのは、銀紙貼りの竹光、それは(はす)つかひに切られて、肩先に薄傷(うすで)を負はされた上、

 左の胸のあたりを、したゝかに刺され、蘇芳(すはう)を浴びたやうになつて、こと切れて居るのでした。


【語彙説明】


〇地頭(ぢあたま/じあたま) ・・・ 鬘(かつら)などをかぶらないそのままの毛髪の頭。

 「じとう」と読むと、日本中世の在地領主の一類型、または荘園(しょうえん)公領(こうりょう)ごとに置かれた鎌倉幕府の末端の所職(しょしき)の意味。

〇白粉(おしろい) ・・・ 顔や肌の化粧に用いる白い粉末。元来白いものの意で、その丁寧語「御白い」に基づく。

 粉白粉、水白粉、練り白粉の3種があり、粉白粉は便利であるが化粧くずれしやすく、水白粉は薄化粧に、また練り白粉は厚化粧に適しているとされている。

〇引眉毛(ひきまゆげ) ・・・ 眉毛を剃 (そ) ったあとや薄い眉毛の上に、墨などで描いた眉。引き眉毛。引き眉。

〇眼張り(めばり) ・・・ 舞台化粧で、目を大きくはっきり見せるために、目のまわりに墨などを施すこと。

 また、目の端を長く描くこと。

〇眼張(がんばり)と読むと、両眼を大きく見開くこと。特に、歌舞伎の舞台で役者が目を見開いて見得を切ることの意味。

〇目張り/目貼り(めばり)は、風などが入らないように、物のすきまに紙などをはってふさぐこと。また、それに用いるものを指す。

〇手甲(てっこう) ・・・ 手の平から前腕の前3分の2をカバーする布の装具。中指を通す紐が付いている。

〇脚絆(きゃはん) ・・・ 踝の上から膝下までに巻きつける布の装具。

〇笈摺(おひずる/おいずる) ・・・ 巡礼などが、着物の上に着る単(ひとえ)の袖なし。〔詳細

 *----------*

蘇芳(すおう) ・・・ この場合の「蘇芳」は、人が斬られて血潮が流れた様子を表しており、野村胡堂が好んで用いている。

 「蘇芳を浴びたやうに」
 「存分に血を吸つて蘇芳に漬けたやうな」
 「下水の中は蘇芳を流したやうになつて」
 「その細引が蘇芳を塗つたやうに」
 「丸い胸のあたりまで蘇芳にひたした」

 などなど、毎回一度は使われると言っていい。


 では、蘇芳とは、どんな色か。

 紫がかった赤色。〔大辞泉(小学館)〕

 黒味を帯びた赤色。蘇芳とは染料となる植物の名前で、この色はこれをアルカリ性水溶液で媒染したもの。(Wikipedia)

  クリックすると拡大します


 「蘇芳を流したよう」とは、どんな感じか。

  クリックすると拡大します
 

 なるほど、「真っ赤な血が流れた」などの表現より、こちらの方が遥かに迫力がありますね。



 次の本   前の本   読書の部屋   TOP-s