『野道』  著:幸田露伴 より一部抜粋   赤字が出題された箇所


 東坡巾(とうばきん)先生は道行振(みちゆきぶり)の下から腰にしていた小さな(ふくべ)を取出した。

一合少し位しか入らぬらしいが、いかにも上品な()い瓢だった。

そして底の(へり)小孔(こあな)があって、それに細い組紐(くみひも)を通してある白い

小玉盃(しょうぎょくはい)を取出して自ら楽しげに一盃(いっぱい)(あお)いだ。

そこは江戸川の西の土堤(どて)(あが)(ばな)のところであった。

(つつみ)(さくら)わずか二三(しゅ)ほど眼界に入っていた。

 土耳古帽(トルコぼう)堤畔(ていはん)の草に腰を下して休んだ。

二合余も入りそうな瓢にスカリのかかっているのを傍に置き、(たもと)から白い(きれ)(くる)んだ

赤楽(あからく)馬上杯(ばじょうはい)を取出し、一度(ぬぐ)ってから落ちついて独酌(どくしゃく)した。

鼠股引(ねずみももひき)の先生は二ツ折にした手拭(てぬぐい)を草に()いてその上へ腰を下して、

銀の細箍(ほそたが)のかかっている杉の吸筒(すいづつ)(せん)をさし直して、

張紙(はりこ)髹猪口(ぬりちょく)の中は総金箔(ひたはく)になっているのに一盃ついで、

一ト口()んだままなおそれを手にして四方(あたり)(なが)めている。

自分は人々に(なら)って、堤腹に(あし)を出しながら、帰路(かえり)には捨てるつもりで持って来た

安い猪口に()が酒を()いで呑んだ。


【解説】






 次の本   前の本   読書の部屋   TOP-s