『みゝずのたはこと』  著:徳冨健次郎(徳富蘆花) より一部抜粋   赤字が出題された箇所


 低い丘の上から

  二

 三鷹村(みたかむら)の方から千歳村(ちとせ)()て世田ヶ谷の方に流るゝ大田圃(おおたんぼ)の一の小さな枝が、入江(いりえ)の如く

彼が家の下を東から西へ入り込んで居る。

 其西の行きどまりは()き上げた品川堀の(つつみ)(やぶ)だたみになって、其上から遠村近落の(かし)の森

や松原を根占(ねじめ)にして、高尾小仏から甲斐東部の連山が隠見出没して居る。

 冬は白く、春は夢の様に淡く、秋の(ゆうべ)は紫に、夏の夕立後はまさまさと青く近寄って来る山々である。

近景の大きな二本松が此山の(くさり)を突破して居る。

 此山の鏈を伝うて南東へ行けば、富士を(かん)した相州連山の御国山(みくにやま)から南端の鋭い頭をした

大山まで唯一目に見られる(はず)だが、此辺で所謂(いわゆる)富士南に豪農の防風林(ぼうふうりん)の高い杉の森があって、

正に富士を隠して居る。

少し杉を()ったので、冬は白いものが人を()らす様にちらちら()いて見えるのが、(かえっ)懊悩(おうのう)の種になった。

あの杉の森がなかったら、と彼は幾度思うたかも知れぬ。

(しか)し此頃では(ただ)(すぎ)杉の()られんことを()れ恐るゝ様になった。


下枝(したえだ)
を払った百尺もある杉の八九十本、欝然(うつぜん)として風景を締めて居る。

(この)杉の森がなかったら、富士は見えても、如何に浅薄の景色になってしまったであろう。

春雨(はるさめ)の明けの朝、秋霧(あさぎり)(ゆうべ)(この)杉の森の(こずえ)がミレージの様に(もや)から浮いて出たり、

棚引(たなび)く煙を(しゃ)の帯の如く(まと)うて見たり、しぶく小雨に見る見る淡墨(うすずみ)の画になったり、

梅雨には(ふくろう)の宿、晴れた夏には真先に(ひぐらし)の家になったり、雪霽(ゆきばれ)には

青空に劃然(くっきり)(そび)ゆる玉樹(ぎょくじゅ)の高い梢に百点千点黒い(からす)をとまらして見たり、

秋の入日の空樺色(かばいろ)(くん)ずる(ゆうべ)は、濃紺(のうこん)濃紫(のうし)の神秘な色を(たた)えて

(こずえ)()る五尺の空に唯一つ明星を(きら)めかしたり、彼の杉の森は彼に尽きざる趣味を与えてくれる。



【解説】




 次の本   前の本   読書の部屋   TOP-s