葎の雫、萩の下露(むぐらのしずく はぎのしたつゆ)
   りーやん!たーやん!今日は和歌を勉強しましょうね♪
  りーやん!たーやん!今日は和歌を勉強しましょうね♪
    
   は~い!
  は~い!
   では、次の和歌を聞いたことありますか?
   では、次の和歌を聞いたことありますか?
  「吉野川 その源を訪ぬれば 葎の雫 萩の下露」
   はい、藤原義孝の作でしょう!?
 はい、藤原義孝の作でしょう!?
   はい!正解です!
 はい!正解です!
  へ~っ!たーやん、物知りやなあ~
 へ~っ!たーやん、物知りやなあ~
  じゃあ、意味は?
   おう!それは知らんのや!(笑)
 おう!それは知らんのや!(笑)
   あははは、じゃあ説明しますね
  あははは、じゃあ説明しますね
 大きな吉野川も、その源はわずかな雫であり露なんですよ、ってことです。
 分かりましたか?
   先生!全然憶え難いです!(笑)
  先生!全然憶え難いです!(笑)
   そうそう、もっと憶え易いのをご教授願います!(笑)
 そうそう、もっと憶え易いのをご教授願います!(笑)
  はい!はい!(笑)
  はい!はい!(笑)
  じゃあ、とっておきの憶え方を教えてあげますね~
  義孝が、吉野川の畔で女性と逢瀬を愉しんでいた・・・フフフ
   ほう!ほう!(笑)
 ほう!ほう!(笑)
   その女性の唇は濡れ雫の様。そして、下の方も露で溢れていた。
  その女性の唇は濡れ雫の様。そして、下の方も露で溢れていた。
 そんな情景です(笑)
   うわ~っ、情緒溢れるなあ~(笑)
 うわ~っ、情緒溢れるなあ~(笑)
   うん、うん、溢れる!溢れる!
 うん、うん、溢れる!溢れる!
 先生!これ中々の新説じゃあないですか?
  あはは、有難う。憶えられますか?
 あはは、有難う。憶えられますか?
    
   は~い!憶えました!
  は~い!憶えました!
 【本来の解釈】
〇吉野川 その源を訪ぬれば 葎の雫(滴) 萩の下露
  【読み】よしのがわ そのみなかみを たずぬれば むぐらのしずく はぎのしたつゆ
  【意味】大きな吉野川も、その源はわずかな雫であり露である。
  【真意】一人一人の力や思いは(雫、下露のように)微小だが、自然と集まれば大きな力となる。
  【出典】『義孝集』藤原義孝
 「しずく」の漢字は、「雫」と「滴」の両様が見られる。
 「雫」は、雨のしたたり落ちる状態で主に自然現象を指す。
 「滴」は、物理的な水の状態で、水滴などを指す。
 よって、今回の場合、「葎のしずく」だけなら前者の「雫」が妥当であろう。
 しかし、「一滴一滴が集まれば大きな川となる」との意味からすると後者の「滴」が適当とも言える。
*----------*
 【人物プロフィール】
〇藤原義孝(ふじわら よしたか、954-974年)
 一条摂政太政大臣・藤原伊尹の三男。容姿端麗、超二枚目との噂。
 幼い頃から仏教への信仰心厚く、殺生はせず、専ら精進食だった。
 しかし、疱瘡に罹り、21歳お若さで夭折した。
 十代で妻(源保光の娘=醍醐帝の孫)を迎え19歳の時に長男・行成が誕生。
 なお、この行成は能書家「平安の三蹟」の一人である。(他2人は小野道風と藤原佐理)