六根清浄(ろっこん しょうじょう)
   りーやん!たーやん!さあ!次の問題ですよ~♪
  りーやん!たーやん!さあ!次の問題ですよ~♪
   
   お願いしま~す
  お願いしま~す
   では、第3問「六根清浄」って知っていますか?
   では、第3問「六根清浄」って知っていますか?
   六根?なんだか、わくわくするな~
 六根?なんだか、わくわくするな~
    知りませ~ん(笑)
  知りませ~ん(笑)
   はい!では、説明しますね
  はい!では、説明しますね
  欲望や迷いを断ち切り、心と体を清らかにすること、です。
 「六根」は仏教で煩悩や迷いなどの元になるとされる六つの器官のことで、
 眼・耳・鼻・舌・身・意のことですね。
 分かりましたか?
    ぜ~ん、ぜ~ん、解らな~い!
 ぜ~ん、ぜ~ん、解らな~い!
  もっと憶え易い説明あるんでしょう?
 もっと憶え易い説明あるんでしょう?
   え~っ!もう!
  え~っ!もう!
  じゃあ、とっておきの憶え方を特別に教えてあげますね~
  ある若い女性が、尼僧(にそう)になろうとお寺を訪れた。
  門主(もんしゅ)は、「六根清浄を知っておるか?」と、訊きました。
  知らないと答える女に、欲望や迷いを断ち切る儀式だ、と説きました。
    ほう!ほう!それから、それから?
  ほう!ほう!それから、それから?
   フフフ、急がない!急がない!
  フフフ、急がない!急がない!
  その方法は、単衣(ひとえ)の僧衣だけを身に着けて仏前に座り、お辞儀する。
  そして、南無阿弥陀を百度唱えたら、お尻だけを持ち上げ、四つん這いになること。
  その時に、何かがお尻から入ってくるモノがあるが、それは神の如意棒!
  決して、逃してはならない、と、教えました。
   そんなもん!逃したら、怒るぞ!(笑)
 そんなもん!逃したら、怒るぞ!(笑)
   ご心配なく!女はチャンスを逃しません!フフフ
  ご心配なく!女はチャンスを逃しません!フフフ
  暫くすると、その如意棒が引いていく。
  それと同時に、煩悩の一つがお尻から出て行く。
  これを六回繰り返すことによって、六つの煩悩を捨て去ることが出来る。
  と、門主は説明しました。
   うわーっ!絶対!御利益ありそう!
 うわーっ!絶対!御利益ありそう!
    賛成!賛成!それから!それから!
  賛成!賛成!それから!それから!
   あはは(笑)
   あはは(笑)
  それから女は、毎晩、新しい煩悩滅却に挑(いど)んだそうです。(笑)
   俺も坊さんになろうかな~
  俺も坊さんになろうかな~
    お供させて頂きます!
  お供させて頂きます!
 【本来の解釈】
〇六根清浄(ろっこん しょうじょう)
  <意味>
  仏教用語。欲望や迷いを断ち切り、心と体を清らかにすること。
  「六根」は仏教で煩悩や迷いなどの元になるとされる六つの器官のことで、眼・耳・鼻・舌・身・意のことをいう。
  「清浄」は煩悩や迷いなどを捨てて、汚れがなく清らかなこと。
  山参りなどで修行者が山に登るときに唱えていた言葉。