『詩経』 秦風 黄鳥(しきょう しんぷう こうちょう)  その8 捕捉


 ~ チャイナ古代の殉死に見る空気(風潮) ~


【還暦ジジイの説明】


戦国時代、どんなに戦況が悪くなろうが、どんなに賄賂や好条件を提示され様が、決して、主君を裏切らない。

これを「忠義」と呼び、理解し易い例えだと思う。


忠義には、もう一つあって、主君の判断が誤っていると思えば、どんなに機嫌を損ねようが、反対する諫言(かんげん)である。


主君から見れば。


此奴(こやつ)は敵から賄賂(わいろ)を貰ってるんじゃないか?

あるいは、己の地位を守る一心で、詭弁(きべん)(ろう)しているのか?

いや、いや、祖父の代からの臣下だ。私利私欲を超え、純粋に国を思っての進言に違いないのでは・・・


と疑心暗鬼に陥る。


忠臣は大(たいかん)に似たり。

諫言は裏切りの詭弁と紙一重。


主君は、どうやって、忠臣と奸臣(かんしん)を見分けるのか?


そのリトマス試験紙の一つが、

「お前は、私が死ぬとき、共に死ぬ覚悟はあるか?」

「その覚悟があって反対しているのか?」

の問いである。


そう問われれば、死ぬ覚悟がある、と返答せざるを得ない。


主君に対して、色々と提案したり反論したりする。

それは、忠義からである。

その心の証が、殉死。

  追記:戦場の最前線で闘う兵士たちは、出陣式で毎回誓紙を出している様なものなのだ。

第四の解釈「三兄弟の殉死は、本当の忠義心ではない。臆病者と謗られるのを恐れたからだ。」

とする呂祖謙(りょそけん)の意見があった。

本当に面白い考えだ。


自分の命を()する殉死の誓いは、一見、大変な勇気に映る。

しかし、後々の主君の名声を考えれば殉死を拒否するのが、本当の勇気だ、と言うのだ。


前者は、崖から飛び降りる勇気。

真似し易い。

しかし、後者の勇気は、臥薪嘗胆、泰然自若の相当に強い精神力がないと出来得ない勇気。

中々、真似できない。


さあ、貴方なら、どっちの勇気を選択しますか?



【追記】

忠義とは、戦国時代に化石化、消滅した精神かと思っていたが、現代社会にも生存しているんですね。

今、病気療養中の友人は、(まさ)にこの後者の勇気を持つ男です。

全ては、損得勘定で判断する現代ですが、畢竟、忠義が優ります。

但し、他人に理解して貰うには、何年もかかります。

もし、私が穆公に会えたら、この友人を推薦しますね。

どんなことがあっても、100%裏切らない男です、と。

私は、こんな友人と出会えて、本当に幸せだと、感謝しています。



  <その9へ続く>


  その1  その2  その3  その4  その5  その6  その7  その9


【註解】

○忠義(ちゅうぎ) ・・・ 私欲をさしはさまないで、真心を尽くして主君や国家に仕えること。忠節。

 「義」の意味は、儒教における五常と呼ばれる「仁・義・礼・智・信」の一つで、人の行うべき正しい筋道や、私欲を捨て公共のために行うことを指す。


【語彙説明】

○黄鳥(こうちょう) ・・・ コウライウグイス(高麗鶯)

 


 次の詩   前の詩      漢詩の部屋  TOP-s