漢検 1級 「故事・諺」 問題29
故事・成語・諺の赤色のカタカナを漢字で記せ。
| 行 | 問題 | 答え(漢字) | 意味 | 解説 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 追う手を防げばカラめ手が回る | |
搦 | 表門を防ぐと裏門に敵が回ってくる | |
| 2 | 大は棟梁と為し、小はスイカクと為す | |
榱桷 | 才能に応じて相応しい場所に登用する | 解説 |
| 3 | ノミと言えば槌 | |
鑿 | 万事に気が利くこと | 解説 |
| 4 | シンルに順う者は帷幕を成す | |
針縷/鍼縷 | コツコツ続ける者はやがて大事を成す | 解説 |
| 5 | ロウオウを奉じて焦釜に沃ぐ | |
漏甕 | 危急に手段の善悪を考える閑はない | 解説 |
| 6 | 在りての厭い亡くしてのシノび | |
偲 | 亡くなると良いところだけ思い出される | 解説 |
| 7 | 荘周 夢にコチョウとなる | |
胡蝶 | わたし荘周は夢の中で胡蝶となった | 解説 |
| 8 | 能書きとチャボの時は当てにならぬ | |
矮鶏 | 自己喧伝の文句は信用できない | 解説 |
| 9 | キキも衰うるや駑馬これに先だつ | |
騏驥 | 秀才でも老いると普通の人にも劣る | 解説 |
| 10 | 瑠璃もハリも照らせば光る | |
玻璃 | 優れた者は、どこにいても目立つ | 解説 |