胡蝶の夢(こちょうのゆめ) 『荘子』 斉物論
『胡蝶の夢』は、司馬遼太郎の著作でご存知の方も多いだろう。
荘子の考えが顕著に表れている説話として、またその代表作として一般的にもよく知られている。
夢の中の自分が現実か、現実の方が夢なのか、といった説話である。
荘子の思想は、政治の知識や商売の知識などを、世俗の知識として嫌っている。
世俗の知識には、囚われるべきではない、という考えである。
この態でいくと、孔子は、大いに世俗に塗れていることになる。(笑)
荘子の思想は、老子と近く、両者の思想をまとめて、「老荘思想」と呼ぶ。
【原文】
昔者荘周夢為胡蝶。栩栩然胡蝶也。
自喩適志与。不知周也。俄然覚、則蘧蘧然周也。
不知、周之夢為胡蝶与、胡蝶之夢為周与。
周与胡蝶、則必有分矣。此之謂物化。
【書き下し文】
昔者、荘周夢に胡蝶と為る。
栩栩然として胡蝶なり。
自ら喩しみて、志に適えるかな。
周たるを知らざるなり。
俄にして覚むれば、則ち蘧蘧然として周なり。
知らず、周の夢に胡蝶と為れるか、胡蝶の夢に周と為れるかを。
周と胡蝶とは、則ち必ず分有らん。
此れを之物化と謂う。
【現代口語訳】
昔、私は夢の中で蝶になった。
ひらひらと(のびのびと)して飛んでいて、蝶そのものであった。
楽しく、自由気儘だった。
そして自分が、人間であることを忘れてしまっていた。
急に目が醒めて、我に返った。
そこには人間の自分がいた。
しかし、解らないではないか。
人間である自分が夢の中で蝶になったのか、それとも、蝶が夢の中で人間になったのか。
私と蝶とは、必ず区別があるはずなのに・・・。
これをまさしく「物化(=万物の変化)」というのである。
【解説】
荘子は、本質的には一つである物が様々に変化することを「物化」(ぶっか)と呼んでいる。
常識的には、人間と蝶は違う。しかし、万物は変化を繰り返し、自分も蝶もその変化のうちの一つに過ぎず、
本来は区別などない、と云う考えに、この説話は基づいている。
また、この説話は「無為自然」「一切斉同」の荘子の考え方がよく現れているものとしても有名。
「無為自然」を荘子の言葉でいえば「逍遥遊」となり、それは目的意識に縛られない自由な境地のことであり、
その境地に達すれば自然と融和して自由な生き方ができる、と荘子は説くのである。
さらに、この説話は、人生の儚いことの喩えともされる。
―人生を振り返り、夢であったかのように思うこと、死期が迫ったことに驚いて後悔すること―
【語彙解説】
胡蝶(こちょう)・・・蝶(ちょう)。
昔者(むかし)・・・昔。「者」は時を表す助字であり、訓読しない。
栩栩然(くくぜん)・・・文脈から考えて「のびのびと」(飛ぶ)とか「ひらひらと」(飛ぶ)。
蘧蘧然(きょきょぜん)・・・文脈から考えて「はっと驚いて」とか「我に返って」。
無為自然(むいしぜん)・・・作為がなく、自然のままであること。「無為」「自然」は共に「老子」にみられる語で、
老子は、ことさらに知や欲をはたらかせず、自然に生きることをよしとした。
一切斉同(いっさいせいどう)/万物斉同(ばんぶつせいどう)
・・・荘子が唱えた、万物は道の観点からみれば等価であるという思想である。
荘子は物事の真実たる「道」に至ることが、徳だと考えた。人はとかく是非善悪といった分別知をはたらかせるが、
その判断の正当性は結局は不明であり、また、一方が消滅すればもう一方も存立しない。
つまり是非善悪は存立の根拠が等しくて同質的であり、それを一体とする絶対なるものが道である。
このようにみれば、貴賤(きせん)などの現実の社会にある礼法秩序も、すべて人の分別知の所産による区別的なものとわかる。 それどころか、生死ですら同一であり、生も死も道の姿の一面に過ぎないと言うのである。
【出典】『荘子』 斉物論
【使用例】
〔文例〕 拿翁(ナポレオン)の勝利、指を屈すれば幾十年に過ぎず、これも亦また蝴蝶の夢か。
<北村透谷『最後の勝利者は誰ぞ』>
〔文例〕 夢に見た蝶々がオレだか、今のオレが夢だか分るもんかという荘周先生の説はここのところかも知れない。
<坂口安吾『金銭無情』>
【人物プロフィール】
荘子(そうし)・・・姓は荘、名は周。字は子休。前369年頃~前286年、83歳没。
思想家。「道教」の始祖の一人。
チャイナの戦国時代の宋の蒙(現在の河南省商丘市民権県)生まれ。
曾子と区別するため「そうじ」と濁って読むのがチャイナ文学、チャイナ哲学関係者の慣習。