月下氷人(げっか ひょうじん)
りーやん!たーやん!新学期の2問目ですよ~♪
先生の授業なら夏休み中でも来たのにな~
あはは、有難う
では、「月下氷人」って知っていますか?
知りませ~ん(笑)
はい!説明しますね
結婚の手助けをする人。要するに、仲人ですね。
先生、普通の説明は要りません。面白い説明をお願いします(笑)
おい!おい!普通の説明も要るよ~(笑)
はい!はい!フフフ
じゃあ、とっておきの憶え方を教えてあげますね~
江戸時代の話です。
若い男女が、毎夕、村はずれの河原で逢瀬を楽しんでいた。
石に腰かけた二人は初々しく、手を握り合うのがやっとの仲。
満月のある日、雲に隠れて辺りが真っ暗になったとき、男が手を肩に回してきた。
娘は、「ああ、いよいよだ」と期待し、目を瞑った。
すると、もう片方の手が、襟の合わせ目に・・・
(今日は積極的なんだあ)と女は思った。
暫くすると、今度は、裾から手が・・・大事なところを触ろうと・・・
(ええ~っ、下まで!?)と娘は、少し狼狽えた。
しかし、全てが初めての娘。無意識に股を強く閉じた。
きっと男の手は怯むに違いない、と期待していたのだが、意外にも力強く・・・
と、その瞬間、娘は気付いた。
「キャーッ!」
そう、三本の手が娘の体に纏り付いているのだ。
驚いた娘は男に獅噛附き「他の男が居る!」と立ち上った。
目を凝らすと、二人の前に薄汚れた老人が、蹲んでいる。
まあ、現代で言えば公園に徘徊する痴漢ですね(笑)
男は、老人を強か殴ったが、無性に腹が立ってきた。
(俺でさえ、胸に触ってないのに・・・あのヤロー!)
男は、娘の気持ちが解って積極的なった。
それから三日後、二人は無事、結ばれた。
月下の助平な老人が、二人を積極的にさせ、仲を取り持った、っていう話ですね。(笑)
なるほど~、三本目の手に気づいたとき、氷(凍)っただろうなあ(笑)
おっ!上手い!りーやん!(笑)
アハハハ。ますます、冴えてますね~(笑)
先生!次、次!
【語彙説明】
〇「氷る」と「凍る」の違い。
水が凝固したものが「氷(こおり)」。
水が凍(こお)って氷になる。
よって、りーやんの「三本目の手に気づいたとき、氷(凍)っただろうなあ」は「凍」が正しい。
「凍(こご)える」「凍(い)てる」とも読む。
【本来の解釈】
〇月下氷人(げっか ひょうじん)
<意味>
男女の間に入り、結婚の手助けをする人。いわゆる仲人のこと。
「月下老人」と「氷人」を合せて意味したもの。
【故事】
〇「氷人」
チャイナの晋の時代、令孤策という役人が、氷の上に立って氷の下の人と話をしたという夢の見た。
占いの名人索紞に、この夢の判断を求めると、索紞は「氷の上は陽、下は陰。従って、この夢は氷が解けた頃
結婚の世話をする前兆である」と解いた。
すると、その占いは後に現実となり、孤策は大守の息子の仲人をすることになった。
〇「月下老人」
チャイナの唐の時代、葦固という青年がいた。ある月夜に、青年は縁を結ぶという老人に出会った。
その老人は、青年の将来の妻を予言し、十四年後に予言は的中した。