今、アニメでも有名な「始皇帝」。
チャイナ史上初の「皇帝」と云う意味である。
皇帝とは、各国王の上に立つ者の意。
春秋戦国時代では、百の国が割拠し、戦争が約四百年繰り返され七国が残った。
秦・楚・斉・燕・趙・魏・韓で、世に云う戦国七雄である。
紀元前221年、秦が天下統一したことで戦国時代に終止符を打った。
この時の秦の王・嬴政(えいせい)が、史上初の皇帝となった。
クリックすると拡大します
( 皇帝は、
史上初の皇帝なら「初代皇帝」で良さそうなものだが、それでは迫力に欠ける。
後世の史家は、特別な意味を持たせたかったのだろう、「始皇帝」と呼んだ。
では、二番目の皇帝は誰か?
それは嬴政が
しかし、胡亥の三年目(前207年)に
(始皇帝から数えても、僅か十五年だった。)
この劉邦が、「漢」の時代を興し、史上三番目の皇帝となるのだが、二番目の皇帝以後、二代目だの三代目などと
呼ばないし、史書にも見当たらない。
劉邦は、「高祖(こうそ)」と呼ばれる。
劉邦は、チャイナ史上最も長い時代を誇った「漢」の時代を興した特別の人である。
「第三代皇帝」では、時代に名を刻んだ印象が薄くなるし、迫力に乏しい。
史家は、「高祖」と呼ぶことを選んだ。
チャイナ史上、「始皇帝」も「高祖」もただ一人しか存在しない呼称なのである。
それは良いが、後世の人々は混乱する。
チャイナ史家は、読者に分かり易くする為なのか、
歴史の
前回説明した「赤壁」「落鳳坡」も迫力を加える為に、
これらは、同質の思想である。
チャイナ史を学ぶ上で、ちょっと留意しておくべき豆知識ではないか、と思う。
<追記>
実は、初めて「皇帝」を名乗ったのは嬴政ではない。
嬴政の曾祖父・
そして、紀元前288年に昭襄王は、自分は西の皇帝「西帝」を称し、大国斉の
このとき、チャイナ史上初めて「皇帝」が出現しているのだが、二人とも直ぐに止めている。
【解説】
〇 劉邦 (りゅうほう)
正式には
〇 昭襄王 (しょうじょうおう)
チャイナ戦国時代の秦の第28代君主。「昭王」「秦昭王」とも呼ばれる。 姓は嬴(えい)、諱は稷(しょく)。
悼太子・孝文王(安国君)の父。始皇帝(嬴政)の曾祖父。
〇 「遠交近攻(えんこうきんこう)」策
後に秦の
遠方の国と
隣国の韓、魏、趙の三国を攻撃した。
〇 冕冠 (べんかん)
冠(正式には「冕(かんむり)」)の材質やサイズ、その前後につける
一説には、天子の簾の本数は前後各十二本であるに対し、諸侯は九本、卿大夫は七本或いは五本だったとか。