故事・諺・四字熟語について


 漢文は、圧縮した表現を尊ぶ。

 形式的にも内容的にも冗長(じょうちょう)に流れるのを嫌い、引き締まって均整の取れた表現を標準とする。

 言い換えれば、どうしても省くことのできない語句だけを綴り合わせ、表現していない部分は読者の想像に(ゆだ)ねる。

 要するに、短文を好む。

 しかし、この様な方法は、気迫と含蓄に富む一方、表現の不徹底を招き、誤読され易い。


 これを補う一つの方法が、故事・諺である。

 故事・諺は、春秋戦国時代のものが約80%を占め、知識人必須(ひっす)の教養である。

 この知識がなければ、漢文は理解できないと言っても過言ではない。


 例えば、「死屍(しし)(むち)打つ」という言葉がある。

 一言で言えば「死んだ人の言行を非難する」という意味なのだが、故事を知らなければ、真意は何も伝わらない。


 この言葉は、春秋時代、伍子胥が、楚の平王の墓を暴き、屍を掘り出して、鞭を打った、という故事から生まれた。

 普通、生前に悪行を重ねた奴でも、死んでしまえば、赦すというか、諦めるのが、古今東西、一般的であろう。

 それを、いくら腹の虫が収まらないとは言え、墓を暴くなどとは、罰当たりも甚だしい。

 ならば、伍子胥は、非常識で、人一倍執念深く、残忍な男なのだろうか。

 否、そうでもないのだ。


 『史記』の『伍子胥伝』を読んで、初めて、理解できる。

 「死屍(しし)(むち)打つ」というこの僅か六文字ほどの言葉に、沢山の情報が詰まっているのだ。

 漢文の書き手は、故事を共通認識とする。

 そして、省略した文章を読者の想像で補って貰うのだ。


 四字熟語は、この故事・諺を(つづ)めたものだ。


 続く・・・



  次の文   前の文       教室     TOP-s