千紫万紅(せんし ばんこう)
   りーやん!たーやん!次の問題ですよ~♪
  りーやん!たーやん!次の問題ですよ~♪
    
   はあ~い!!
  はあ~い!!
   う~ん、今日の問題も、嫌~な予感がしますね(笑)
  う~ん、今日の問題も、嫌~な予感がしますね(笑)
   ははは、先生!早く言って下さい!
 ははは、先生!早く言って下さい!
   では、今日の問題は「千紫万紅」です。
  では、今日の問題は「千紫万紅」です。
   なるほど~、それではご期待に応えて!
 なるほど~、それではご期待に応えて!
   昔、よくあった卒業式になると先生をシバクこと、でしょう?
   ほう!また駄洒落やな
 ほう!また駄洒落やな
  「あの先公、しば(叩)こう」と仲間を誘うヤンチャ坊主やな?
  でも、2文字目は「紫(むらさき)」やで「柴(しば)」じゃないよ(笑)
   あはは、面白い(笑)
  あはは、面白い(笑)
  正解にしてあげたいけど、違います!あはは
  正しい解釈は「紫や紅などさまざまな色の花。転じて、彩り豊かな様子のこと」です。
   先生!いつもの憶え易い解釈をお願いしま~す(笑)
 先生!いつもの憶え易い解釈をお願いしま~す(笑)
   じゃあ、とっておきの憶え方を教えてあげますね~
  じゃあ、とっておきの憶え方を教えてあげますね~
  「千紫万紅」は
  奥の院を千回撞くと紫色になり、一万回撞くと紅い色に変ることです(笑)
   
  うわあ~っ!除夜の鐘みたいで、乙な味わいがありますね(笑)
うわあ~っ!除夜の鐘みたいで、乙な味わいがありますね(笑)
 【本来の解釈】
〇千紫万紅(せんし-ばんこう)
  <意味> 紫や紅などさまざまな色の花。また、色とりどりの花が咲きみだれること。転じて、彩り豊かな様子。
 【語彙説明】
〇乙(おつ)
  <意味> 邦楽で、甲 (かん) より一段低い音 (おん)のことで、普通と違って、なかなかおもしろい味わいのあるさま。